こんにちは。投資科医オルソ100% (@ortho100p)です。
私は投資素人のまま父に勧められ、2018年からつみたてNISAを開始しています。
今回は、つみたてNISAの投資実績(2022年2月)公開です!
ちなみに第1回はこちらです。
つみたてNISAについてもまとめてますのでご参照ください。
資産運用をしたことのない方に、投資とはどのようなものか、実際の運用実績を見てリアルに感じていただけたら幸いです。
またつみたてNISAを始めたばかりの方には4年くらい続けるとどのような成績となっているのか参考になれば幸いです。
5年目突入!
つみたてNISAの運用方針
私はつみたてNISAは楽天口座で開設しています。
eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)・・・月16,667円つみたて
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)・・・月16,666円つみたて
投資信託に年間投資額の上限40万円を毎月で割った33,333円を毎月積み立てています。
投資銘柄は2つのインデックス投資信託を選んでいます。
全世界に分散投資するeMAXIS slim 全世界株式(オールカントリー)と全米に分散投資するeMAXIS slim 米国株式(S&P500)を積み立てています。
どちらか一つに絞れなかったので月33,333円のうち半分ずつ両方に投資しています。
投資初心者にはタイミングを計るのは無理ですし、一括投資の後のメンタルを保つのが難しいので毎月決まった額を淡々と積み立て続けることが心地よく長く続けるポイントだと思います。
最初の設定だけして後はほったらかし。
資産運用実績 【つみたてNISA編】(22年2月)
私のつみたてNISAの運用成績はこちらです。
2018年からつみたてNISA開設、気付けば4年分満額積み立て達成し、5年目に突入しました!
資産は右肩上がり。コロナショックの時は含み損でしたが、積み立て続けたことで回復しました。
2022年2月現在のつみたてNISA口座の資産合計2,457,574円(+790,926円)です。
つみたてNISAの良さは何といっても含み益が非課税で受け取れることです。
含み益バリア!
ここのところ調整相場で含み益が減りましたが、まだまだプラスです。
株価が上昇しようが下降しようが関係なく、淡々と毎月定額33,333円を積み立てていきます。
現時点ではeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の方の成績が勝っています。
引き続き同額ずつ積み立てて、世界市場 vs 米国市場を長期的に見守っていきたいと思います。
まとめ:5年目突入!今は含み損でもコツコツ続けましょう
投資額 約166万円に対して、+790,926円の利益、利回り+47.45%
含み益も100万円が見えてきました。
特別なテクニックはなく、時間を味方につけてコツコツ積み上げた結果です。
毎年40万円を4年分積み上げました!
投資額もコツコツと積み上がり、いつのまにか約166万円になりました。
日々の株価に一喜一憂せずに、淡々と積み立て続けていきます。
どっしりと構えて長期目線でコツコツ続けていきましょう。
※投資はタイミングにより同じような成績が出るとは限りません。無理のない額で自己責任でお願いします。
おすすめ記事
つみたてNISAじゃ物足りない人へ。サテライト投資としてのレバナス!
(楽天お買い物マラソン 開催中)おすすめのストック品

- 価格: 2350 円
- 楽天で詳細を見る
香りが良くて、美味しいです。
私は毎朝、仕事前にコーヒーを1杯飲みますが、青の「まろやか味のマイルドブレンド」を好んでいます。
いつも楽天お買い物マラソンでストックしてます。
1杯23.5円と安くなるのでコーヒー好きの方にはおススメです。
2. レッドブル・エナジードリンク
当直明けの外来や手術などここぞというときにはレッドブルに翼を授けてもらいます。
自販機では1本210円しますが、こちらでまとめ買いをすると1本170円とお得です。
楽天買い物マラソンでストックしておくとさらにポイントが貯まってお得です。
3.ビール「プレミアムモルツ」(ふるさと納税)
こちらもおススメ
仕事で疲れて帰ってきて、ちょっと贅沢なビールは最高ですよね!
私は自分でほとんどビールを買いません。
2種類のプレミアムモルツをふるさと納税でいただき、冷蔵庫にストックしています。
おすすめ本
ご覧いただきありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。